全2ページ
このページのリスト
2011.11.30
カテゴリ:《 ツーリング 》
【祝完全復旧】鈴鹿スカイライン111126
2011.11.25
カテゴリ:《 セローのこと 》
安もんハンドルガード購入するも装着中断 111123
2011.11.19
カテゴリ:《 風景・風情 》
【京都・山城盆地の眺望】万灯呂山展望台 111108
2011.11.16
カテゴリ:《 セローのこと 》
これでいいのだ!ナビ装着111116
2011.11.12
カテゴリ:《 舗装林道 》
【練習記】セローで走る、林道1号鷲峰山線 1111022011.11.30 カテゴリ: ツーリング
【祝完全復旧】鈴鹿スカイライン111126
~今シーズンの冬期閉鎖前、何とか間に合いました~
鈴鹿スカイラインは、2008年の豪雨災害による通行止めで、
長らく武平トンネルから三重県側へ通り抜けできませんでしたが、
今年11/1より通行止めが解除されていました。
(当初来年2012年の解除予定が、何とか紅葉の時期に前倒しされたもよう。ごきげんさん、情報ありがとうございました)

ココを初めて走ったのは昨年9月のことですが、通行止めを承知の上で向かいました。
あろうことか、間違ってバリケードから先をちょっとだけ調査。
復旧工事の真っ最中でした。
記事はこちら
思えば、先客にスーパーセブンで出来られた方がいました。
初めて間近で見るカッコイイ スーパーセブン、お元気でしょうか?

さて、「武平トンネル」から先、三重県側の眺望も素晴らしいスカイラインとのことですので
是非ともこの目で見てみようと考えていましたが、バイク乗り替えで不慣れなため、ズルズルとこの日まで・・・
事前情報通り、紅葉見物や登山目的の方々の車で満杯。
冬期閉鎖の前に一目見ておきたいと思う、「鈴スカ」ファンならではのことか。

ベストポイントはどこかな~、エエとこ無いかな~と、ノロノロ下って行ったら終わりました。
三重県側は距離が短いようで、トンネルを過ぎてすぐの工事中の残土置き場あたりが良かったのかもしれません。
違法駐車の取締か、あるいは無謀運転への制御か、パトカーもいっぱい走っていました。
ダラダラ・ノロノロですが、走行動画と共にご覧ください。
【祝完全復旧】鈴鹿スカイライン111126
何とか今シーズン、冬期閉鎖前に間に合いました。
※ワッチミー!TVはこちら
http://www.watchme.tv/v/?mid=66b0021046de7fa65ec7710f8c959cd3
♪Music♪
#Rain in Vancouver
by teru
http://ccmixter.org/people/teru
"ccMixter2008"
#Girl Were Falling
by Stephen Fewell
http://ccmixter.org/people/stephenfewell
"ccMixter2010"
#Bewildered
by Benjamin Orth
http://ccmixter.org/people/Benjamin_Orth
"ccMixter2010"
昨年の動画はこちら。
鈴鹿スカイライン100929~災害復旧工事勝手に現況調査編~
これまでの動画はこちら
Youtube
ワッチミー!TV
まずは蔵王ダムから

@滋賀県蒲生郡日野町
地元の画伯曰く
蔵王ダムはやや見逃し易く、入ってくる人も少なく穴場とのこと。
また鈴鹿の山は紅葉しない針葉樹が多いので、皆さんが期待するほど山が真っ赤に染まることはないとのこと。
数日に分けて風景を描く画伯は、最近徐々に渇水ぎみで画角内の風景が変わってしまうとのこと。

なんか、穏やかな趣味で良いですなぁ~
ウルサイバイク野郎が寄って行くと警戒されるので、ヘルメットを脱いで挨拶します。
なんや、こっち側の世代やん・・・と思っていただけたようです。
続いて、野洲川ダム

@滋賀県甲賀市土山町大河原
(ジャケットの内ポケットに入れていたためか、ほとんどピンボケ)
案内板に近づけ過ぎ、おうちゃくして右側降車しようとしたらバイクを支えきれず、
わざと寝かすようにジンワリ倒してしまった
シニアご夫婦連れが入れ替わり立ち替わりやってきていますが、どなたも知らんぷり。(若い人は一切見かけない)
バイクで乗り付けて、自分でわざと倒すように見えたのか・・・
またしてもヘルメット脱帽してみたら・・・
小派手な奥様が声をかけてきます。「うちの娘も乗ってますねん・・・」、分かりました・・・・

ちょっとだけ写真を残しましたが、寒さのせいなのかピンボケばかり。
ここから動画撮影も開始しました。
前日の雨で路面が濡れているので恐怖のワインディングが続きます。
標高を上げてゆきますが、日差しも差し込んできて寒さはちょっと和らいでいます。
自宅を午前8時頃出発してからかれこれ2時間半、ようやく頂上(武平トンネル)に到着です。


バイクすら止める場所にも困る程人気のようですのでココに止めます。
寒さが和らいだと言っても5℃を下回るであろう気温です。
水分を控えてきてもガマン出来ず、ココで3度目の小用。老体は寒さと戦ってきたようです。
鈴鹿の山々が真っ赤に染まるシーンをイメージしていましたが、ちょっと違いましたね。

何とか間に合って良かったと安堵しながら、折り返しに再び山間部、国道306号・鞍掛峠に向かいました。
最後に、ニャンコ達の自然な姿と言えば、SevenFiftyさんですが
朝に立ち寄った、近江グリーンロード(滋賀県甲賀市)のファミマ。
隣の陶芸教室で留守番中の舞ちゃんと真央ちゃんです(私もマネをして勝手に命名)

季節的にどうでしょう?
それでは、また。
※最後までご覧いただき、ありがとうございます。
↓↓ランキングも参加しています。よろしくお願いします↓↓

にほんブログ村
鈴鹿スカイラインは、2008年の豪雨災害による通行止めで、
長らく武平トンネルから三重県側へ通り抜けできませんでしたが、
今年11/1より通行止めが解除されていました。
(当初来年2012年の解除予定が、何とか紅葉の時期に前倒しされたもよう。ごきげんさん、情報ありがとうございました)

ココを初めて走ったのは昨年9月のことですが、通行止めを承知の上で向かいました。
あろうことか、間違ってバリケードから先をちょっとだけ調査。
復旧工事の真っ最中でした。
記事はこちら
思えば、先客にスーパーセブンで出来られた方がいました。
初めて間近で見るカッコイイ スーパーセブン、お元気でしょうか?

さて、「武平トンネル」から先、三重県側の眺望も素晴らしいスカイラインとのことですので
是非ともこの目で見てみようと考えていましたが、バイク乗り替えで不慣れなため、ズルズルとこの日まで・・・
事前情報通り、紅葉見物や登山目的の方々の車で満杯。
冬期閉鎖の前に一目見ておきたいと思う、「鈴スカ」ファンならではのことか。

ベストポイントはどこかな~、エエとこ無いかな~と、ノロノロ下って行ったら終わりました。
三重県側は距離が短いようで、トンネルを過ぎてすぐの工事中の残土置き場あたりが良かったのかもしれません。
違法駐車の取締か、あるいは無謀運転への制御か、パトカーもいっぱい走っていました。
ダラダラ・ノロノロですが、走行動画と共にご覧ください。
【祝完全復旧】鈴鹿スカイライン111126
何とか今シーズン、冬期閉鎖前に間に合いました。
※ワッチミー!TVはこちら
http://www.watchme.tv/v/?mid=66b0021046de7fa65ec7710f8c959cd3
♪Music♪
#Rain in Vancouver
by teru
http://ccmixter.org/people/teru
"ccMixter2008"
#Girl Were Falling
by Stephen Fewell
http://ccmixter.org/people/stephenfewell
"ccMixter2010"
#Bewildered
by Benjamin Orth
http://ccmixter.org/people/Benjamin_Orth
"ccMixter2010"
昨年の動画はこちら。
鈴鹿スカイライン100929~災害復旧工事勝手に現況調査編~
これまでの動画はこちら
Youtube
ワッチミー!TV
まずは蔵王ダムから

@滋賀県蒲生郡日野町
地元の画伯曰く
蔵王ダムはやや見逃し易く、入ってくる人も少なく穴場とのこと。
また鈴鹿の山は紅葉しない針葉樹が多いので、皆さんが期待するほど山が真っ赤に染まることはないとのこと。
数日に分けて風景を描く画伯は、最近徐々に渇水ぎみで画角内の風景が変わってしまうとのこと。

なんか、穏やかな趣味で良いですなぁ~
ウルサイバイク野郎が寄って行くと警戒されるので、ヘルメットを脱いで挨拶します。
なんや、こっち側の世代やん・・・と思っていただけたようです。
続いて、野洲川ダム

@滋賀県甲賀市土山町大河原
(ジャケットの内ポケットに入れていたためか、ほとんどピンボケ)
案内板に近づけ過ぎ、おうちゃくして右側降車しようとしたらバイクを支えきれず、
わざと寝かすようにジンワリ倒してしまった
シニアご夫婦連れが入れ替わり立ち替わりやってきていますが、どなたも知らんぷり。(若い人は一切見かけない)
バイクで乗り付けて、自分でわざと倒すように見えたのか・・・
またしてもヘルメット脱帽してみたら・・・
小派手な奥様が声をかけてきます。「うちの娘も乗ってますねん・・・」、分かりました・・・・

ちょっとだけ写真を残しましたが、寒さのせいなのかピンボケばかり。
ここから動画撮影も開始しました。
前日の雨で路面が濡れているので恐怖のワインディングが続きます。
標高を上げてゆきますが、日差しも差し込んできて寒さはちょっと和らいでいます。
自宅を午前8時頃出発してからかれこれ2時間半、ようやく頂上(武平トンネル)に到着です。


バイクすら止める場所にも困る程人気のようですのでココに止めます。
寒さが和らいだと言っても5℃を下回るであろう気温です。
水分を控えてきてもガマン出来ず、ココで3度目の小用。老体は寒さと戦ってきたようです。
鈴鹿の山々が真っ赤に染まるシーンをイメージしていましたが、ちょっと違いましたね。

何とか間に合って良かったと安堵しながら、折り返しに再び山間部、国道306号・鞍掛峠に向かいました。
最後に、ニャンコ達の自然な姿と言えば、SevenFiftyさんですが
朝に立ち寄った、近江グリーンロード(滋賀県甲賀市)のファミマ。
隣の陶芸教室で留守番中の舞ちゃんと真央ちゃんです(私もマネをして勝手に命名)

季節的にどうでしょう?
それでは、また。
※最後までご覧いただき、ありがとうございます。
↓↓ランキングも参加しています。よろしくお願いします↓↓

にほんブログ村
2011.11.25 カテゴリ: セローのこと
安もんハンドルガード購入するも装着中断 111123
~身を守るべきか車体を保護するべきか~
ド素人の生意気ネタで申し訳ない
※ブログパーツの影響で表示がおかしくなっていました。すいません。
多くの皆さんはZETA製をお使いのようですが、悲しいワケあってまたまた安もんを購入。
芯入りのハンドルガードで、たったの¥3.500.-(送料込)です。
ブレーキ側を仮止めしてみました。ちょっとカラーが派手ですねー。
(人間は地味なんですけど・・・)

(モザイクかけ過ぎで分かりにくいでしょうね)
うまくいったように見えますが、やはり・・・
ブレーキホース完勝!いや干渉でした。

これが皆さんが危惧されていた部分なんだ、と納得するも・・・
オイッ、押し上げとるがな!
転倒部長さんのレポによれば、これでホースのオイル漏れを経験されたと・・・、これは怖い!
グリップ側を見れば、オーイ、レバーに当たるがな!

さて、どうしたものか・・・。
ショートレバーを買う・・・?
グリップヒーターを切る? これもマズイ! パイプ径のワッシャーを重ねて縁を切って・・・?
いずれにしてもハンドルガードの芯は幅が広すぎてブレーキホースの上に付けることは不可能。
ガードの芯固定の要はハンドル内側の金物。思いっきり締めても衝撃で回転は避けられない。
ブレーキホースを痛めてしまう可能性が大。
終ったかも。
息抜きに旧作でもいかがでしょう。冬場はまたここに行ってきます。
Narrow Country Road~奈良県道192号福住横田線~110330
名阪国道のΩカーブ区間をショートカットする険道
これまでの動画はこちら
Youtube
ワッチミー!TV
カイトスさんが念には念の「なんちゃってハイブリッドマウント」でさらなる安心を求められていた。
しかし、この安もんハンドルガードではブレーキホースの上にしようとするとブレーキレバーを上向きにする必要がある。
上であってもリスクはあるみたいで・・・。ん・・・、やはり終ったか。
しばらく考え中・・・
そもそもハンドルガードは何のためか?
先日お会いした本物オフローダーさんは身を守るために必要だとおっしゃられていた。
なんとか車体を保護する目的もあるのでしょうが、そんな乗り方はまだまだできない。
その内やってしまうだろう「立ちごけ」でパーツに影響しない程度でも良いのではないか?
結論がでないので当面装着はおあずけ。
しばらくは、これまた社外品の安もんレバー、両方で¥1.000.-を準備しておきます。
レバー取り換えなんてしたこともないくせに生意気な話題でした。
この日の成果はコレ。猿でもできるが嫌がる電源ソケット入れです。

家に転がっていた小さなポーチを代用。
これまた派手やー(人間は地味なのに)
それでは、また。
※最後までご覧いただき、ありがとうございます。
↓↓ランキングも参加しています。よろしくお願いします↓↓

にほんブログ村
ド素人の生意気ネタで申し訳ない
※ブログパーツの影響で表示がおかしくなっていました。すいません。
多くの皆さんはZETA製をお使いのようですが、悲しいワケあってまたまた安もんを購入。
芯入りのハンドルガードで、たったの¥3.500.-(送料込)です。
ブレーキ側を仮止めしてみました。ちょっとカラーが派手ですねー。
(人間は地味なんですけど・・・)

(モザイクかけ過ぎで分かりにくいでしょうね)
うまくいったように見えますが、やはり・・・
ブレーキホース完勝!いや干渉でした。

これが皆さんが危惧されていた部分なんだ、と納得するも・・・
オイッ、押し上げとるがな!
転倒部長さんのレポによれば、これでホースのオイル漏れを経験されたと・・・、これは怖い!
グリップ側を見れば、オーイ、レバーに当たるがな!

さて、どうしたものか・・・。
ショートレバーを買う・・・?
グリップヒーターを切る? これもマズイ! パイプ径のワッシャーを重ねて縁を切って・・・?
いずれにしてもハンドルガードの芯は幅が広すぎてブレーキホースの上に付けることは不可能。
ガードの芯固定の要はハンドル内側の金物。思いっきり締めても衝撃で回転は避けられない。
ブレーキホースを痛めてしまう可能性が大。
終ったかも。
息抜きに旧作でもいかがでしょう。冬場はまたここに行ってきます。
Narrow Country Road~奈良県道192号福住横田線~110330
名阪国道のΩカーブ区間をショートカットする険道
これまでの動画はこちら
Youtube
ワッチミー!TV
カイトスさんが念には念の「なんちゃってハイブリッドマウント」でさらなる安心を求められていた。
しかし、この安もんハンドルガードではブレーキホースの上にしようとするとブレーキレバーを上向きにする必要がある。
上であってもリスクはあるみたいで・・・。ん・・・、やはり終ったか。
しばらく考え中・・・
そもそもハンドルガードは何のためか?
先日お会いした本物オフローダーさんは身を守るために必要だとおっしゃられていた。
なんとか車体を保護する目的もあるのでしょうが、そんな乗り方はまだまだできない。
その内やってしまうだろう「立ちごけ」でパーツに影響しない程度でも良いのではないか?
結論がでないので当面装着はおあずけ。
しばらくは、これまた社外品の安もんレバー、両方で¥1.000.-を準備しておきます。
レバー取り換えなんてしたこともないくせに生意気な話題でした。
この日の成果はコレ。猿でもできるが嫌がる電源ソケット入れです。

家に転がっていた小さなポーチを代用。
これまた派手やー(人間は地味なのに)
それでは、また。
※最後までご覧いただき、ありがとうございます。
↓↓ランキングも参加しています。よろしくお願いします↓↓

にほんブログ村
2011.11.19 カテゴリ: 風景・風情
【京都・山城盆地の眺望】万灯呂山展望台 111108
~「山吹スカイライン」、と呼んで良いかは定かではない~
京都府景観資産指定の穴場スポット
”イテマエ!”的な感覚で比較的近場の未舗装林道を探したところ、この場所に行き着きました。
練習だと言いながらココに向かったのは11/02のこと。残念ながら目指す経路は通行止めで断念したところ。
本来の目的をそれ、おまけ的な万灯呂山(まんどろやま)展望台訪問でしたが、
標高300mにある万灯呂山(大峰山)からの見事な眺望はなかなかのもの。
私のお気に入りスポットの上位になりました。(ダートの周回路もあるので・・・)

この場所に至る行程は山城多賀フルーツラインと呼ばれる観光農園の入口が目印です。

@京都府綴喜郡井手町多賀
あまりメジャーな場所ではないのか、すれ違う車もなく展望台は独り占め状態です。
ここならカップ麺じゃなく即席めんに具だくさんでキャンプのまね事も出来そうです。

仕切り直しとばかりしつこくまたやって来ましたが、
神さんか、はたまたご先祖さんのお達しか・・・
幸いにも本物オフローダーさんに自重を促されて無理をせずに済みました。

さては山頂にあるこの大峯不動明王さんのおかげかも?
それでは万灯呂山展望台までの走行映像と共にご覧ください。
【京都・山城盆地の眺望】万灯呂山展望台 111108
万灯呂山公園からの山城盆地(京都盆地)の眺望
下界のせわしなさから解放されるような場所でした。
万灯呂山展望台までの走行映像と展望台からの眺望です。
@京都府綴喜郡井手町多賀
※ワッチミー!TVはこちら
http://www.watchme.tv/v2/?mid=c8fa214eaebf3f1382b1137f038f0d75
♪Music♪
Fading Things (ft. Admiral Bob)
by unreal_dm
http://ccmixter.org/people/unreal_dm
"ccMixter2011"
Fading Things Sunset Mix
by Le_Did
http://ccmixter.org/people/Le_Did
"ccMixter2010"
これまでの動画はこちら
Youtube
ワッチミー!TV
※njさんのサイトがちょっと繋がりにくいようですので削除しました。/index.js">
山城多賀フルーツラインを過ぎると道は狭小路と化し、さながら険道の様相。(望むところですが・・・)
各分かれ道にはちゃんと標識が設置されているので間違うことはありません。
途中にある分岐が示す龍王の滝方向、その先には憧れの未舗装路があります。

最後の標識の先。ここにも夢に出てきそうなダートの林道があります。

待ってろよー、いつかいっちゃる!
山頂のちょっと手前には雨乞いに関係するのか大峯不動明王が祀られています。

ここ井手町や近隣の山城町には農業振興地域として整備された耕作地が整然と広がっていますが、
旧家など1300年近く代々受け継いでいる農家も多いらしい。
涌出宮と呼ばれる歴史ある神社の宮司さんに聞いたことがあるが、「雨」にまつわる神様が多く祀られる地域とのこと。
さて、山城多賀フルーツラインから狭小路を上ること約4.5㎞、ほどなく駐車場に到着です。

植栽帯の中にある記念碑には山吹スカイラインとある。

スカイラインなんて言ってよいのだろうか?
無料の駐車場にはお手洗いもあり、公園内には小さな東屋が2棟、
そして展望案内の銅板レリーフがあります。

下界はセワシナイの~。


さて、そろそろダートに繰りだしてしまおうと下山。
路面状態、先の様子も知らないまま一か八かの軽い気持ちと装備で向かおうとしていると、
1台の本物オフローダーさんが下山してこられた。(私はまだまだ偽物なのでこの表現を)

実は、こんなに近くでフル装備のオフローダーさんを見るのは初めての事。
泥んこで勲章のような傷だらけの車体。応急補修したようなテープ痕。プロテクトされた装備。すごいなー!
ついさっきも転倒してホーンが転がって行ったとのこと。
私のセローを見て「これ新車ですか?」、とダートを走らせるのはもったいなそうに・・・
オンタイヤ、私の装備(何のプロテクトのない、ヘルメット被ってるだけ)を見て自重を促してくれました。
ありがたい先生に出会えて助かりました。
ちなみに、ハンドガードの重要性をおしえてもらったので、早速安もんハンドガードを購入しました。(レポはまた)
万灯呂山(大峰山)界隈を4時間近く走り回ったこの方の職業が、
まさに我が息子に薦めていた職種であったことも何だかうれしかった。
(本人はその気が全くないようだが・・・、その前になれるんか~?)

どうも、ありがとうございました。カッコイイ!!
本物オフローダーさんをお見送りして、まだまだデビューは早いこと十二分に悟りました。
最後に、「万灯呂山展望台案内板」の全文を。
大峰山は龍王の滝と共に「雨乞い」の儀式が行われたところでもあります。
滝で降雨を祈った村人達は、この山頂までたいまつ行列を行い枯れ木を積み上げて山焼きを行いました。
この行列が万燈呂のように見えたことから「万灯呂山」と呼ばれるようになりました。
山頂からの眺めは美しく、
北には京都市が広がり、眼下の木津川の向こうには学研都市や生駒山系をのぞみます。
8月16日には「盆の送り火」も点火されます。

もうネタ切れです。冬眠前に出かけようとすると寒い、天気が悪い・・・
乗り換える前の「真冬でも行くで~」、はどこえやら・・・
タイムリミットが近づいている・・・
それでは、また。
※最後までご覧いただき、ありがとうございます。
↓↓ランキングも参加しています。よろしくお願いします↓↓

にほんブログ村
京都府景観資産指定の穴場スポット
”イテマエ!”的な感覚で比較的近場の未舗装林道を探したところ、この場所に行き着きました。
練習だと言いながらココに向かったのは11/02のこと。残念ながら目指す経路は通行止めで断念したところ。
本来の目的をそれ、おまけ的な万灯呂山(まんどろやま)展望台訪問でしたが、
標高300mにある万灯呂山(大峰山)からの見事な眺望はなかなかのもの。
私のお気に入りスポットの上位になりました。(ダートの周回路もあるので・・・)

この場所に至る行程は山城多賀フルーツラインと呼ばれる観光農園の入口が目印です。

@京都府綴喜郡井手町多賀
あまりメジャーな場所ではないのか、すれ違う車もなく展望台は独り占め状態です。
ここならカップ麺じゃなく即席めんに具だくさんでキャンプのまね事も出来そうです。

仕切り直しとばかりしつこくまたやって来ましたが、
神さんか、はたまたご先祖さんのお達しか・・・
幸いにも本物オフローダーさんに自重を促されて無理をせずに済みました。

さては山頂にあるこの大峯不動明王さんのおかげかも?
それでは万灯呂山展望台までの走行映像と共にご覧ください。
【京都・山城盆地の眺望】万灯呂山展望台 111108
万灯呂山公園からの山城盆地(京都盆地)の眺望
下界のせわしなさから解放されるような場所でした。
万灯呂山展望台までの走行映像と展望台からの眺望です。
@京都府綴喜郡井手町多賀
※ワッチミー!TVはこちら
http://www.watchme.tv/v2/?mid=c8fa214eaebf3f1382b1137f038f0d75
♪Music♪
Fading Things (ft. Admiral Bob)
by unreal_dm
http://ccmixter.org/people/unreal_dm
"ccMixter2011"
Fading Things Sunset Mix
by Le_Did
http://ccmixter.org/people/Le_Did
"ccMixter2010"
これまでの動画はこちら
Youtube
ワッチミー!TV
※njさんのサイトがちょっと繋がりにくいようですので削除しました。/index.js">
山城多賀フルーツラインを過ぎると道は狭小路と化し、さながら険道の様相。(望むところですが・・・)
各分かれ道にはちゃんと標識が設置されているので間違うことはありません。
途中にある分岐が示す龍王の滝方向、その先には憧れの未舗装路があります。

最後の標識の先。ここにも夢に出てきそうなダートの林道があります。

待ってろよー、いつかいっちゃる!
山頂のちょっと手前には雨乞いに関係するのか大峯不動明王が祀られています。

ここ井手町や近隣の山城町には農業振興地域として整備された耕作地が整然と広がっていますが、
旧家など1300年近く代々受け継いでいる農家も多いらしい。
涌出宮と呼ばれる歴史ある神社の宮司さんに聞いたことがあるが、「雨」にまつわる神様が多く祀られる地域とのこと。
さて、山城多賀フルーツラインから狭小路を上ること約4.5㎞、ほどなく駐車場に到着です。

植栽帯の中にある記念碑には山吹スカイラインとある。

スカイラインなんて言ってよいのだろうか?
無料の駐車場にはお手洗いもあり、公園内には小さな東屋が2棟、
そして展望案内の銅板レリーフがあります。

下界はセワシナイの~。


さて、そろそろダートに繰りだしてしまおうと下山。
路面状態、先の様子も知らないまま一か八かの軽い気持ちと装備で向かおうとしていると、
1台の本物オフローダーさんが下山してこられた。(私はまだまだ偽物なのでこの表現を)

実は、こんなに近くでフル装備のオフローダーさんを見るのは初めての事。
泥んこで勲章のような傷だらけの車体。応急補修したようなテープ痕。プロテクトされた装備。すごいなー!
ついさっきも転倒してホーンが転がって行ったとのこと。
私のセローを見て「これ新車ですか?」、とダートを走らせるのはもったいなそうに・・・
オンタイヤ、私の装備(何のプロテクトのない、ヘルメット被ってるだけ)を見て自重を促してくれました。
ありがたい先生に出会えて助かりました。
ちなみに、ハンドガードの重要性をおしえてもらったので、早速安もんハンドガードを購入しました。(レポはまた)
万灯呂山(大峰山)界隈を4時間近く走り回ったこの方の職業が、
まさに我が息子に薦めていた職種であったことも何だかうれしかった。
(本人はその気が全くないようだが・・・、その前になれるんか~?)

どうも、ありがとうございました。カッコイイ!!
本物オフローダーさんをお見送りして、まだまだデビューは早いこと十二分に悟りました。
最後に、「万灯呂山展望台案内板」の全文を。
大峰山は龍王の滝と共に「雨乞い」の儀式が行われたところでもあります。
滝で降雨を祈った村人達は、この山頂までたいまつ行列を行い枯れ木を積み上げて山焼きを行いました。
この行列が万燈呂のように見えたことから「万灯呂山」と呼ばれるようになりました。
山頂からの眺めは美しく、
北には京都市が広がり、眼下の木津川の向こうには学研都市や生駒山系をのぞみます。
8月16日には「盆の送り火」も点火されます。

もうネタ切れです。冬眠前に出かけようとすると寒い、天気が悪い・・・
乗り換える前の「真冬でも行くで~」、はどこえやら・・・
タイムリミットが近づいている・・・
それでは、また。
※最後までご覧いただき、ありがとうございます。
↓↓ランキングも参加しています。よろしくお願いします↓↓

にほんブログ村
2011.11.16 カテゴリ: セローのこと
これでいいのだ!ナビ装着111116
~いまだ電源ソケット位置定まらず~
ネタは少しあるのですが、映像が未完成なのでナビ位置決定のおはなしでも。
個人的にナビはソロツーの必需品。道案内だけでなくヘルメットスピーカーで音楽を聴きながら・・・
ナビ本体はすでに地図データも古くなったMini GORILLA NV-SB360DT。
結露・雨対策も無いまま、よく3年近くも正常動作してくれました。
ここ最近は田んぼのど真ん中を示すこともありますが、まだまだ使いますよ。
皆さんはタンクバッグに入れたりハンドルマウントを利用されているようですが、
現在手持ちの車載用スタンドを無理やり取り付けました。

幸いハンドルカバーに隠れてその存在が忘れ去られたビレットハンドルホルダーが役に立ちました。
車載用スタンドの接着面がうまく取り付けられました。
ただ接着だと後々面倒なのでベルクロのベルトで固定。

スピードメーター類の邪魔にもならず風の影響も少ないベターな見やすい位置ですが、
難点は大きすぎる電源ソケットの位置。100均ポリエチレンタッパーに入れてみるも失敗。

漏電のリスクを少なくするために小さな防水バッグ(ジップロックあたり)に入れてクリップ留めにでも。
ブサイクですが当面これでしのごう。
今回もまた旧作です。暇つぶしにでもご覧ください。
【天空の郷・癒しの風景】果無集落と林道果無線100911
残念ながら、十津川村周辺は先の台風による復旧にむけた工事の真っただ中。
遊び半分での訪問はひかえて来ました。
主要国道が通行可能となったようなのでそろそろ良いかな?
記事はこちら
http://nmtr220.blog66.fc2.com/blog-entry-74.html
これまでの動画はこちら
Youtube
ワッチミー!TV
※njさんのサイトがちょっと繋がりにくいようですので削除しました。/index.js">
話題は変わり、NHK 「にっぽん縦断 こころ旅」はご覧になっている方も多いでしょう。
あの火野正平さんが、視聴者の忘れられない風景を自転車で訪ねる旅番組。

(勝手にTV画面撮影、ごめんなさい)
あの火野さんがいい味だしてるんですよ。
かつてはマスコミに変なイメージを付けられたようですが、本来の姿が垣間見えて
イメージを一新されています。

(勝手にTV画面撮影、ごめんなさい)
http://www.nhk.or.jp/kokorotabi/
いつかはこんな風に日本一周でもしてみたいなー。バイクで・・・
それでは、また。
※最後までご覧いただき、ありがとうございます。
↓↓ランキングも参加しています。よろしくお願いします↓↓

にほんブログ村
ネタは少しあるのですが、映像が未完成なのでナビ位置決定のおはなしでも。
個人的にナビはソロツーの必需品。道案内だけでなくヘルメットスピーカーで音楽を聴きながら・・・
ナビ本体はすでに地図データも古くなったMini GORILLA NV-SB360DT。
結露・雨対策も無いまま、よく3年近くも正常動作してくれました。
ここ最近は田んぼのど真ん中を示すこともありますが、まだまだ使いますよ。
皆さんはタンクバッグに入れたりハンドルマウントを利用されているようですが、
現在手持ちの車載用スタンドを無理やり取り付けました。

幸いハンドルカバーに隠れてその存在が忘れ去られたビレットハンドルホルダーが役に立ちました。
車載用スタンドの接着面がうまく取り付けられました。
ただ接着だと後々面倒なのでベルクロのベルトで固定。

スピードメーター類の邪魔にもならず風の影響も少ないベターな見やすい位置ですが、
難点は大きすぎる電源ソケットの位置。100均ポリエチレンタッパーに入れてみるも失敗。

漏電のリスクを少なくするために小さな防水バッグ(ジップロックあたり)に入れてクリップ留めにでも。
ブサイクですが当面これでしのごう。
今回もまた旧作です。暇つぶしにでもご覧ください。
【天空の郷・癒しの風景】果無集落と林道果無線100911
残念ながら、十津川村周辺は先の台風による復旧にむけた工事の真っただ中。
遊び半分での訪問はひかえて来ました。
主要国道が通行可能となったようなのでそろそろ良いかな?
記事はこちら
http://nmtr220.blog66.fc2.com/blog-entry-74.html
これまでの動画はこちら
Youtube
ワッチミー!TV
※njさんのサイトがちょっと繋がりにくいようですので削除しました。/index.js">
話題は変わり、NHK 「にっぽん縦断 こころ旅」はご覧になっている方も多いでしょう。
あの火野正平さんが、視聴者の忘れられない風景を自転車で訪ねる旅番組。

(勝手にTV画面撮影、ごめんなさい)
あの火野さんがいい味だしてるんですよ。
かつてはマスコミに変なイメージを付けられたようですが、本来の姿が垣間見えて
イメージを一新されています。

(勝手にTV画面撮影、ごめんなさい)
http://www.nhk.or.jp/kokorotabi/
いつかはこんな風に日本一周でもしてみたいなー。バイクで・・・
それでは、また。
※最後までご覧いただき、ありがとうございます。
↓↓ランキングも参加しています。よろしくお願いします↓↓

にほんブログ村
2011.11.12 カテゴリ: 舗装林道
【練習記】セローで走る、林道1号鷲峰山線 111102
~セローで練習03 再び舗装林道へ~
もうすっかり練習は飽きました
「林道1号鷲峰山線」は京都府相楽郡和束町と綴喜郡宇治田原町との町界沿いにある全面舗装林道です。
今年は相棒を変えて2年ぶりの走行です。

これまでの疲労もあって、必死に走らせたので途中のスナップはありません。
2年前のレポでご勘弁!
●09.10.21 林道1号鷲峰山線●
ちなみに、昨年12月に訪れたのは「林道2号鷲峰山線」
レポはこちら
今回の練習は”1号”を走ります。(舗装林道ですが・・・)
落ち葉・落ち枝のじゅうたんで良い練習になるかもと。

この林道から滋賀・京都方面を一望できる場所はほんのわずか。今回もうっかり通り過ぎてしまったよう。
今の私は練習中の身、周囲を注意深く眺めるような余裕はありません。
上りのピークから「林道2号鷲峰山線」の下りまで、対向車(乗用車)3台に3回ビクッと驚いています。

ひたすらトロトロ走る映像ですが、暇つぶしにでもご覧ください。
【練習記】セローで走る、林道1号鷲峰山線 111102
わずかなビューポイントも見逃し、ひたすら舗装林道を走り続けます。
@京都府相楽郡和束町大字湯船→和束町大字原山
※ワッチミー!TVはこちら
http://www.watchme.tv/v/?mid=4135e89c3138834f30906c929a4f95c9
♪Music♪
Favorite Photograph (ft. snowflake)
by unreal_dm
http://ccmixter.org/people/unreal_dm
"ccMixter2011"
New Life (ft. pneuman)
by Fireproof_Babies
http://ccmixter.org/people/Fireproof_Babies
"ccMixter2011"
Beyond Jupiter III
(ft. Admiral Bob, Sridharan Ravichandran, SackJo22)
by Ivan Chew
http://ccmixter.org/people/ramblinglibrarian
"ccMixter2011"
これまでの動画はこちら
Youtube
ワッチミー!TV
※njさんのサイトがちょっと繋がりにくいようですので削除しました。/index.js">
まずはこの「殻池峠」から
この峠は、京都府道5号線の湯船から府道283号線を5㎞程上ったところにある分岐です。

思い起こせば昨年、デジイチ購入後に微速度撮影のテストをしました。
あれからもう1年か~、買って満足デジイチだったな~。

この日もリヤのバッグにデジイチ+三脚を持ってきたが、使わずじまいでした。
ですのでリヤのバックとリュックがパンパン。とりあえず片っ端から積んできたみたいな・・・
持参したコンロ+お鍋+インスタントコーヒー+カップめん+奥様お手製のおにぎりに舌鼓を打つことも無く・・・。
クラッチを握る「黄金の左手」が悲鳴をあげはじめ、余力を残して帰還を急ぎました。
■練習後記
・おかしくなった部位(強度順)
① 右股関節:これだけの頻度で腰より足を高くするなんて数十年ぶり。不必要なリアバッグもその妨げ。
② 左手首:苦痛になった。利き腕なのに・・・
③ お尻:前情報通り。適度に多めの休憩を挟んだが、およそ1時間毎の休憩が必要になる。
④ 両肩:リュックにいらない荷物を担ぎ過ぎ。
⑤ 視力:翌日、疲労のためか。
⑥ 頭:年々・・・

この日の1本目は最近知った近場の未舗装林道に早速行ってしまおうと予定していましたが、
地滑りの復旧工事のため遠廻りを余儀なくされ断念。(オンタイヤなので無理しなくて良かったと思っておく)
エンストは信号待ちなどの発進時に最大注意したので一度もなかった。
その代り、無駄にクラクションを2度ほど・・・変に注目を浴びる。(こっちの方が恥ずかしかった)
帰り道、突然エンジンが停止。まだ納車後150㎞程度しか走ってないのに・・・
「バイク屋さんはガソリン入れてるので・・・」とは聞いたが、満タンかどうかは定かではない。
予備タンク用にレバーを切り替えて何とかGSへ。7.7L入った。(まさか20㎞/L、てなことないよなー)
早速、燃料計の無い不安を味わった。。。
もうすっかり練習は飽きました。
カッコ悪くてもナビを無理やり何とか取り付けて出掛けましょう。
それでは、また。
※最後までご覧いただき、ありがとうございます。
↓↓ランキングも参加しています。よろしくお願いします↓↓

にほんブログ村
もうすっかり練習は飽きました
「林道1号鷲峰山線」は京都府相楽郡和束町と綴喜郡宇治田原町との町界沿いにある全面舗装林道です。
今年は相棒を変えて2年ぶりの走行です。

これまでの疲労もあって、必死に走らせたので途中のスナップはありません。
2年前のレポでご勘弁!
●09.10.21 林道1号鷲峰山線●
ちなみに、昨年12月に訪れたのは「林道2号鷲峰山線」
レポはこちら
今回の練習は”1号”を走ります。(舗装林道ですが・・・)
落ち葉・落ち枝のじゅうたんで良い練習になるかもと。

この林道から滋賀・京都方面を一望できる場所はほんのわずか。今回もうっかり通り過ぎてしまったよう。
今の私は練習中の身、周囲を注意深く眺めるような余裕はありません。
上りのピークから「林道2号鷲峰山線」の下りまで、対向車(乗用車)3台に3回ビクッと驚いています。

ひたすらトロトロ走る映像ですが、暇つぶしにでもご覧ください。
【練習記】セローで走る、林道1号鷲峰山線 111102
わずかなビューポイントも見逃し、ひたすら舗装林道を走り続けます。
@京都府相楽郡和束町大字湯船→和束町大字原山
※ワッチミー!TVはこちら
http://www.watchme.tv/v/?mid=4135e89c3138834f30906c929a4f95c9
♪Music♪
Favorite Photograph (ft. snowflake)
by unreal_dm
http://ccmixter.org/people/unreal_dm
"ccMixter2011"
New Life (ft. pneuman)
by Fireproof_Babies
http://ccmixter.org/people/Fireproof_Babies
"ccMixter2011"
Beyond Jupiter III
(ft. Admiral Bob, Sridharan Ravichandran, SackJo22)
by Ivan Chew
http://ccmixter.org/people/ramblinglibrarian
"ccMixter2011"
これまでの動画はこちら
Youtube
ワッチミー!TV
※njさんのサイトがちょっと繋がりにくいようですので削除しました。/index.js">
まずはこの「殻池峠」から
この峠は、京都府道5号線の湯船から府道283号線を5㎞程上ったところにある分岐です。

思い起こせば昨年、デジイチ購入後に微速度撮影のテストをしました。
あれからもう1年か~、買って満足デジイチだったな~。

この日もリヤのバッグにデジイチ+三脚を持ってきたが、使わずじまいでした。
ですのでリヤのバックとリュックがパンパン。とりあえず片っ端から積んできたみたいな・・・
持参したコンロ+お鍋+インスタントコーヒー+カップめん+奥様お手製のおにぎりに舌鼓を打つことも無く・・・。
クラッチを握る「黄金の左手」が悲鳴をあげはじめ、余力を残して帰還を急ぎました。
■練習後記
・おかしくなった部位(強度順)
① 右股関節:これだけの頻度で腰より足を高くするなんて数十年ぶり。不必要なリアバッグもその妨げ。
② 左手首:苦痛になった。利き腕なのに・・・
③ お尻:前情報通り。適度に多めの休憩を挟んだが、およそ1時間毎の休憩が必要になる。
④ 両肩:リュックにいらない荷物を担ぎ過ぎ。
⑤ 視力:翌日、疲労のためか。
⑥ 頭:年々・・・

この日の1本目は最近知った近場の未舗装林道に早速行ってしまおうと予定していましたが、
地滑りの復旧工事のため遠廻りを余儀なくされ断念。(オンタイヤなので無理しなくて良かったと思っておく)
エンストは信号待ちなどの発進時に最大注意したので一度もなかった。
その代り、無駄にクラクションを2度ほど・・・変に注目を浴びる。(こっちの方が恥ずかしかった)
帰り道、突然エンジンが停止。まだ納車後150㎞程度しか走ってないのに・・・
「バイク屋さんはガソリン入れてるので・・・」とは聞いたが、満タンかどうかは定かではない。
予備タンク用にレバーを切り替えて何とかGSへ。7.7L入った。(まさか20㎞/L、てなことないよなー)
早速、燃料計の無い不安を味わった。。。
もうすっかり練習は飽きました。
カッコ悪くてもナビを無理やり何とか取り付けて出掛けましょう。
それでは、また。
※最後までご覧いただき、ありがとうございます。
↓↓ランキングも参加しています。よろしくお願いします↓↓

にほんブログ村